食べてないのに、翌朝、胸やけがするとき

「最近、食べていないのに、朝起きると、

 胸やけがするんですよ。。」

 

と、後輩のTくんが、犬みたいな顔で言ってきました。

(Tくんは、ソフ○バンクのお父さんみたいな可愛い顔をしてます)

 

お〜。。それはいけないです。

 

前日の夜に、そんなに重い食事をとっていないのに、

翌朝、胃が重く感じたり、むかむかすることはありませんか?

 

そういう場合は、寝ている間に、寝れていないのかもしれません。

 

私たちが活動するには、血液と酸素が必要なのですが、

この使われる配分が、覚醒時と睡眠時で異なります。

 

運動時:

 骨格筋と皮膚・・・80%〜85% 

 脳     ・・・3〜14% 

 心臓    ・・・4〜5%

 肝臓と消化管・・・3〜5%

 腎臓    ・・・2〜4%

 骨・脂肪など・・・1〜2%

 

 

安静時:(横になっている時)

 肝臓と消化管・・・20〜25%

 腎臓    ・・・20%

 骨格筋   ・・・15〜20%

 脳     ・・・13〜15%

 骨・脂肪など・・・10〜15%

 心臓    ・・・4〜5%

 皮膚    ・・・3〜6%

 

なんと、運動しているときは、たったの10%にも満たない

血液しか、消化や吸収に使われていないのに

安静時は、血液の50%が、肝臓や消化管、腎臓などの

消化吸収に使われる臓器に使われています。

 

私たちの身体の中にある血液の量は、当然「限り」があるので、

この消化に使われるべき血液が、他のために使われてしまったら、、

当然、翌朝になっても、食べ物が消化しきれず、

栄養素が十分に吸収されることも無いのです。

 

彼の場合は、夜、寝る直前まで、考え事をしていて、

寝ている時に脳に血液が使われてしまって、

消化不良を起こしていました。

 

脳は、寝ているときも、日中に受けた刺激や情報を

整理する為に動いています。

これが、脳に刺激(過度のストレス・騒音など)がいき、

過度に脳が動いてしまうと、脳に血液が使われ

身体の細胞の修復は妨げられ、

消化不良で、栄養素は吸収されず、

翌朝は、寝たのに、休んだ感じがしない、重い感じが残ってしまいます。

 

寝る前までに考え事をするのは、極力避けましょう。

 

結局、考えたことを実行するには、「筋肉」を動かして、

「実行」するしかないのですから、

夜は、ただ良い睡眠をとることに集中して、

筋肉を休ませ、消化器系に働いてもらい、

昼に、「行動力」を発揮しましょう。

 

十分な休息が取れて、パフォーマンスも良くなるはずです。

月経とアーユルヴェーダ 生理中はどう過ごす?

今回は、月経について書きたいと思います。

 

月経は「浄化のプロセス」と考えられます。

 

身体にアーマ(老廃物・毒素)が溜まっていると、浄化の際には

身体の負担が重くなるので、当然、生理痛は重くなります。

 

私は普段は生理痛は軽めですが、夜更かしをした翌週にきた月経は、

生理痛がひどく「身体は正直だな。。」と感心した思い出があります。

 

では、できるだけ身体に負担なく、上手に月経を付き合うには

どうすればいいかをご紹介します。

 

月経はワータの働きによるもの

 

まず、そもそも体内において、月経は

どのドーシャによって引き起こされるかというと、

ワータの働きです。循環・運搬作用ですね。

 

なので、生理中はワータ(冷たい性質)が増えやすいので、

身体を冷やさない方が良いのです。

 

月経前後も含め、おおまかに下記のように考えられます。

 

卵胞期:カパ

 子宮内膜が厚くなり、卵子がくる準備をする頃。

 カパが上がるのでカパの性質が出ます。

 穏やかな気持ちになり、肌はツヤが出ます。

 

 エストロゲン(卵胞ホルモン)が出るので、

 骨盤が閉まり、より女性らしい体つきになります。

 

排卵期:ピッタ

 ピッタが血液に働きかけ、子宮内膜を更に厚くします。

 ピッタの行動的な面が出て、気分が明るくなると言われています。

 エストロゲンがピークになることが関係していると思われます。

 

黄体期:ワータ(生理前〜月経期)

 受精しなかった場合、子宮内膜がはがれ落ち、出血が始まります。

 プロゲステロン(黄体ホルモン)が出るので骨盤が開き、

 お尻が大きくなることも。

 ワータの性質が出て、精神が不安定になったり、

 イライラすることがあります。

 

月経期(生理中)の過ごし方(ドーシャ別)

 

生理中の過ごし方については、まずドーシャ別に見ていきたいと思います。

 

ワータ:

 ワータの乾燥性と、冷えが増えるので、肌が乾燥したり、

 身体が冷えやすいです。また、少しやつれてしまう方もいます。

 

 温かく、消化に良いものを選んで食べましょう。

 カフェインの摂取は控えたほうが良いです。

 また、乾きやすいので、白湯やギーをとると良いです。

 

ピッタ:

 ピッタの人は経血が多い傾向があります。

 (ピッタエネルギーが血に宿るため、と言われています)

 また、胸が張り、体温が上昇します。

 

 ピッタを増やす、辛い食べ物や、脂っこい食事は控えた方が良いです。

 軽いヨガをしてあげると、生理痛を紛らわせます。

 (子宮が逆さになるポーズは控えましょう)

 

カパ:

 身体がむくみやすいです。

 気分が落ち込み、過食に走ってしまう傾向があります。

 カパの冷たい性質と、湿った性質が出るので、

 温かさと、乾燥性を持った、ショウガやシナモン、黒こしょう

 をとると良いでしょう。

 甘いものや、乳製品などは避けた方が良いです。

 

 体がだるくなりますが、昼寝は避けましょう。

 生理中の昼寝は、スロータス(体内の循環の管)の流れを

 阻害するので、浄化の妨げになります。

 

 軽いウォーキングをして、循環を高め、毒素の排泄を促します。

 

月経中(生理中)の過ごし方(全ての方)

 

ワータが増えるのは、全体的にあてはまるので、

休息をしっかり取ること、身体を温めることは必須です。

 

・普段よりゆったり過ごす。

・軽いウォーキングやヨガは大丈夫。

・入浴は、しても良いですが、身体を温めすぎると、

 出血が増え身体に負担がかかるので注意しましょう。

・頭や肩を冷やすとワータが増えるので、

 生理1〜2日目は、夜に頭を洗うのは避けた方が良いです。無理の無い範囲で!

・温かく、消化の良いもの、少し小食、を心がけましょう。

・炭酸飲料、カフェイン、辛いものは避けます。

 

ーーーーーーーーー

 

私は、意識的に生理中は、人と会う機会を減らしたり、

仕事量を調節し、できるだけゆったりと過ごしています。

 

日本でも昔は、生理中の女性は、隔離された部屋で

日々の家事をせずに、のんびり過ごしたとされるので、

理にかなっていますね。

(生理や血液が不浄のものとされたので、食事を作ったりできなかった)

 

今回は、生理中の過ごし方をご紹介しましたが、

基本は、生理でない時に、毒素を溜めないような生活を

心がけることが重要です。

 

ほめることは資産

ほめることについて、書きたいと思います。

 

私は、以前は、ほめることができない人でした。

 

ほめることは苦手でしたが、人の良いところを見つけるのは、

以前からけっこう得意なほうです。

つまり、「思っても、言わないタイプ」。

自分の心の中で「わ~素敵~」と思うのは、しょっちゅうやっているのに、

それを言葉で、伝えてあげることが苦手でした。

 

理由は、恥ずかしいから(恥ずかしいことじゃ無いのに)。

 

家族でも、友人でも、身近な人だと、どうしても照れが出てしまって、

(テレビや雑誌の中の人など、距離が遠い人だと「あの人すごい」、

と自然に口に出していました)

「良い」と思ったことを、はっきりと伝えることができず、

「これ、どう思う?」と、聞かれて初めて

「、、良いと思う」と答えることができる、

という状態でした。

 

きっと、自分がほめたら、相手が恥ずかしくなるかな、ということを想像して、

その気持ちとか、ちょっと気まずい雰囲気になるとか、

色々考えていたのかもしれません。

 

「ほめる」は、相手も自分も幸せになる魔法

 

そんな私が、「ちゃんと、ほめるという形で、伝えよう」

と思い始めたのは、自分自身が、ほめた人に、

すごく喜んでもらえていることを知ったからです。

 

ある時、私がある方に、その方の名前の由来を尋ねた時、

「そういう意味なんですね。人を助けてあげるために、

 自分が知識を得て、その知識を共有してあげることが得意な、

 〇〇さんにぴったりですね。

 響きも綺麗で、親御さんの愛情が伝わってくる!

 親御さんからいただいた愛を、他の人にも与えてあげよう、

 という〇〇さん 、素敵です。」

 

とお伝えしたところ、その一週間後に、その方から

 

「実は、この前の言葉がすごく嬉しくて、

ずっと自分の名前が、自分に合っていないと思っていたから、

そう言ってもらえて、すごく嬉しかったんです。」

 

とおっしゃていただきました。

 

私が何気なく言った一言を、その方が一週間も覚えていてくれて

しかも御礼まで言ってくれたことが、すごく嬉しかったです。

 

また、その時私は、いかに自分が「ほめる」を出し惜しみして、

人に喜んで頂く機会を逃しているかに気づき、

「今度からは、絶対、良いと思ったことは恥ずかしがらずに伝えよう」

と思いました。

   

ほめられた記憶は、ずっと残る、その人の一生の資産

 

ほめられたことは、なぜか長く記憶に残っていませんか。

 

それも視覚イメージと併せて、けっこう詳しく覚えていて、

あの時の、あの場所で、あの人に、どんな言葉をかけられたか、

ずっとそのときの感情を覚えていて、

 

ふと、思い出して、嬉しくなったり、

誰かに悪口を言われたとしても、ほめられた記憶がある人は、

自信があるから、悪口を気にせず、影響されにくいです。

 

ほめるということは、その方の心にずっと残る、プレゼントをあげることです。

 

 ほめられると、人は自信をもって、もっと成長できる

 

私たちは、素直にできているので、ほめられると

もっとそこを伸ばそうと、努力します。

 

例えば、脚が綺麗とほめられた人は、綺麗な脚をキープしよう!と

マッサージに手をかけてあげます。

 

笑顔が素敵、と言われた方は、眉間にしわを寄せていたら、

「いけない!」と思い直して、笑顔に戻ります。

 

私たちの承認欲求が、人からほめられたところを、

もっと認めて、大事にしてあげようと、

更に、成長させようと働きます。

 

つまり、、

 

今日から自分から、周りの人をほめてあげれば、

周りがどんどん成長し、あなたが、どんどん素敵な人に囲まれることになります。

 

また、日本では、ほめる人が比較的少ないので、

あなたがほめられる人になったら、あなた自身から

「あの人は素敵な人」と、大事にされるようになります。

 

お金がなくても、時間がなくても、今すぐできるプレゼント。

ぜひ、自分から、贈ってあげてください。

間食を控えて、消化力を取り戻す!「ニセの食欲」false appetiteに騙されない。

アーユルヴェーダでは、健康を保ったり、健康を増進するために

食事を非常に重要視しています。

 

病気の原因は、食生活(量・内容)がその人に合っていないことが

原因であることが多いです。

また、食生活の乱れの多くは、精神の乱れからきていることが多いです。

 

身体の消化力(アグニ)が正常に働いていないと、

とりこむべき栄養素を十分に取れず、

また、排泄されるべき老廃物・毒素(アーマ)が排出されないので、

それが体内で悪さをします。

 

例えば、ある例では、喘息に長年悩まされていた人が、

原因は肺だと思っていたら、食べ物がうまく消化されず、

たまった粘液が、気管支に絡みついていることが原因ということがあったそうです。

 

そして、現代の生活では、過食で悩んでいる人が多いです。

 

食欲には、本物の食欲と「嘘の食欲」があります

 

食事には、2つの意味があります。1つは、体が必要としているとき。2つ目は、心が必要としているとき。私たちがお腹が空いたと思っているときでも、実際は、空腹でなく、私たちの心が「欲しい」と思っているときがあり、それが「嘘の食欲」です。

 

嘘の食欲はなぜ起こる?

 

私たちは赤ちゃんの時に、母乳やミルクをもらいますが、

そのときに食事=愛情を受け取る、ということを学びます。

 

それ以来、私たちは、食事をする、ということは愛情を受け取ることであると、

無意識的にインプットされます。

また、成長するにつれ、様々な味覚を覚え、食事を楽しんだり、

人とのコミュニケーションの場にしたり、と

食事で「心に栄養を与える」ことを覚えます。

 

しかし、この嘘の食欲に従って食事をすると、

私たちの本来の食欲に逆らって食事をすることになるので、

消化力が弱まってしまいます。

 

「食べたいときに食べる」と、老廃物がたまった体になりがち

 

アーユルヴェーダでは、規則正しく、決まった時間に食事をとることで、

体が習慣に対応し、体内が消化や排せつの準備を整えることができると考えます。

 

前の時間から、時間を十分に空けていれば、

胃が食べ物を消化し、十二指腸へ運びますが、

前の食事が胃に残っている状態で次の食事を食べると、

消化される前の食事と、新しく胃に運ばれた食事が混ざってしまい、

消化にばらつきが出て、うまく栄養素を取り込んだり、

消化・分解ができなくなってしまいます。

 

本当の食欲と、嘘の食欲の見分け方

 

嘘の食欲を見分けて、食欲をコントロールすることで、

正常な消化力を保ち、病気の予防をし、体の不調を改善できます。

 

1)お腹が減ったら、白湯やお茶を飲んでみる

2)仮眠をしてみる(15分程度)

3)散歩をしてみる(ちょっとそのへんを)

 

お腹が減ったかも、と思ったときに、上記のことをやってみて、

空腹感がまぎれたら、それは「嘘の食欲」です。

本当の食欲であれば、空腹感が増し、お腹の虫が鳴くはずです。

 

また、自分の心の状態を、注意深く観察してみてください。

ストレスを抱えることの多い生活をしていると、

食事をしたい、というときは、心に「満たされない何か」が

ある場合が多いです。

 

落ち込んだり、イライラしたり、寂しい時には、

食事で気を紛らわそうとしてしまいます。

 

しかし、この場合は栄養が欲しいのは、体ではなく、心なので、

食事をしても、実際に満足感を得られることは少なく、

むしろ、体がだるくなったり、過食をしてしまった罪悪感を持ってしまいます。

 

こういう場合は、食欲をコントロールし、

 友人に会ったり、寝たり、

お風呂に入ったり、軽い運動をしたり、カラオケに行ったり

他の方法で、気を紛らわせてあげたほうが、

身体への負担が小さいです。

 

食欲のコントロールが習慣化すると、悪い食生活をしたくなくなる

 

慣れないうちは、 「食べたい」という気持ちを、グッとこらえるのは

少々辛いかもしれません。

 

ストレスをためることは、もっと体に悪いので、

無理しない程度に、コントロールすることが大事です。

(何事もバランスが一番重要です)

 

しかし、体の消化のリズムに合わせた生活が、できるようになってくると、

体調が良くなったり、体内の老廃物が減り、美容効果も出てくるので、

自然に続けられるようになります。

 

 また、体から老廃物が減ると、「何が自分の体に良いか」を

敏感に感じられるようになるので、

自分の体に合わない食事内容や、食事の量を、欲しなくなります。

 

年末年始で、間食グセがついてしまった方は、

ぜひ、「嘘の食欲」チェックに、チャレンジしてみてください。

人を喜ばせることは最高のクリエイティブ

「クリエイティブな仕事がしたい」とか

「クリエイティブな人材になる」と、言いますが

クリエイティブとはどういうことでしょうか。

 

私は、クリエイティブの一つの大きな要素は、

「人を喜ばせること」だと思います。

 

「人を喜ばせたい」というときは、

「どういう風に喜ばせようかな」

「どうしたら驚いてもらえるかな」

「記憶に残るようにしたいな」と、

相手の気持ちに立って、いろいろな新しいことを考えますね。

 

私は、その瞬間がすっごくクリエイティブだと思います。

 

喜びには、感動と驚き、という感情があります。

「あの人を喜ばせたい」と思うときは、喜ばせようとしている本人が、

自分の経験と、知識を振り絞り、周りからアドバイスをもらい、

最終的に実行します。

その経験は、喜ばせようとした本人を成長させます。

 

更に「人を喜ばせるためにすること」は、自分だけじゃなくて、

周りの人もハッピーにする力があります。

 

喜んでいる人を、嫉妬するか、祝福してあげるかは、

周りの人のチョイスに委ねられますが、

多くの場合は、喜びの感情は、伝染すると思います。

(脳にはミラーニューロンがあり、他人の笑顔を見ると、

 その感情を脳が想起します)

 

サプライズ「プロポーズ」フラッシュモブ動画

 

クリエイティブな「愛する人へのギフト」が、どんなに素敵か、

ある動画を紹介したいと思います。

 

オーストラリアで、Nico(白のタンクトップ)が

パートナーのMikey(黒のタンクトップ)に、

2人が初めて出会ったジムで、プロポーズを行います。

(オーストラリアでは、2017年1月現在時点で、

まだ同性の結婚は認められていないそうです。)

 

いつものように2人でジムでトレーニングをしているときに、

ビヨンセ「Lobe on Top」に合わせて女性が踊りだします。

ダンサーの数は増え、曲は「End of Time」に変わります。

 そして、Nicoは、Mikeyに思いを伝えます。

実は、この選曲には理由があるそうです。

 

Nicoさんの言葉】

どんなセクシャリティを持っていようとも、愛は愛だってことを示したかったんだ。ビヨンセの『Love on Top』と『End of Time』を選んだのは、それが理由さ。いつか歳をとったとき、マイケルと一緒に振り返れるように、何か思い出になることがしたかったんだ。ふたりがおじいちゃんになっていても、子どもの前で踊れたらいいなと思うよ。

そして、すべてのゲイの人たちへ。愛を信じることを止めないで欲しい。いつか愛が、君を見つけてくれるから」

 

 国が2人の結婚を認めなくても、同性愛に否定的なことを言う人々がいても、

「愛は最高」で「愛が最強」。愛に勝るものはない、という正にLove on Topです。

 

そして、「End of Time」は、曲の歌詞自体は、

「最後まで(永遠に)愛し続ける」という意味ですが、

現代の「愛のかたちを制限する」という不自由な時代に

終わりを告げよう、という意味があるようです。

 

2か月かけて、愛する人を喜ばせるために準備したフラッシュモブダンス。

とってもクリエイティブで、見ているだけでとても幸せになります。^^

 

www.youtube.com

第三の眼を意識して、肩こり解消!

日本人の「体の痛みランキング」で、

1位に挙がるのではないかというのが、肩こりです。

 

(実際に調べてみたら、とあるWEB調査で、

 やはり「身体の悩みランキング」で肩こりが1位でした。2位は高血圧。)

 

 

私のようなピッタタイプの方は、肩こりになりやすく、

マッサージを定期的に受けないとダメ!という方も多いです。

(私は月1~2回は整体あるいはマッサージを受けています) 

 

私も、日々のヨーガ、定期的な整体/マッサージ通いで、

肩こりは、だいぶ改善されたものの、

首こりからなかなか卒業できていないです。

 

今回は、私が首こりと、永遠に別れを告げるために、

最近、意識していることをご紹介します。

 

そもそも肩こりの原因とは

 

ひとくちに「肩こり」といっても、人によって原因は様々です。

 

肩こりの原因を分類してみる【肩こり百科】を参考にすると、

一番多い、肩こりの原因は「全身を使わないことから起こる筋肉疲労」です。

座りっぱなしなど、長時間同じ姿勢で生活することが多いので、

全身を使わずに、同じ筋肉を使い続けるため、筋肉疲労が発生します。

 

また、背骨の疾患や、眼精疲労が原因、うつ病が原因など、

病気が原因となる肩こりもあります。

この場合は、根本的な治療が必要ですので、専門家の診断を受けてください。

 

 

肩こりを治すには、重心が前に行く生活から、後ろ重心へシフト

 

多くの場合、肩こりがある人の「姿勢」は前かがみです。

 

というより、私たちは目が前面についているので、

なにか手を使って作業をしようとすると、どうしても

前側に重心がかかってしまいます。

スマホもPCも、料理も、洗濯もです。

 

一日のうち、ほとんどの行動が、私たちの目の前で、

手を使って行われるため、体はやや前かがみの姿勢が、一日中続いてしまいます。

 

そこで、私は、日中できるだけストレッチをしたり、

トイレに立つときは、天井を見上げて、

前かがみと、逆の方向に、負荷をかけてあげるようにしています。

 

しかし、それでも、割合でいうと、前9:後ろ1くらいで

気を抜くと前かがみの姿勢になってしまいます。

 

そこで、「頭の後ろに目がついている」と意識するようにしました。

 

頭の後ろにある目で、キョロキョロ。第3の目をイメージ

 

やることはとっても簡単です。

 

前についている目で、一定時間何かを見つめて作業をしたら、

後ろについている(とイメージしている)目にも、

同じように景色を見せてあげるようなイメージで、

首を左右にゆっくり動かしたり、上下に動かしてあげます。

キョロキョロ、後頭部でものを見るイメージ。

 

すると、以前より、飛躍的に姿勢が改善され、

前かがみになる時間が、減りました。

 

ただ意識を変えるだけですが、体は素直に変化してくれます。

 

以前より、同じ姿勢でずっと、うつむきがちでいることが減ってきたので、

身体が徐々に、その姿勢を覚え、

スマホを見るときも、画面の位置を高めにして、

できるだけ首に負担がかからないような姿勢にしてあげるようになりました。

 

スポーツ選手や、ダンサーなど、体を自在にコントロールできる方は、

イメージトレーニングを、練習で取り入れます。

 

ぜひ、後ろの第3の目を使っているイメージを、試してみてください。

 

普段、前かがみ姿勢を支えている筋肉への負荷が、少し改善されるはずです。

幸せを感じる「習慣」

おはようございます。

 

今日もクリアな空で、太陽が降り注ぎ

とても良い天気です。

ここ一週間は寒い日が続いているので、

太陽の暖かさが身にしみます。

 

ひなたの道を選んで歩き、太陽の光を受けて輝く、横断歩道を見ながら、

 

「こんな寒い日だからこそ、太陽の暖かさに気づけたけど、

 普段は、そういうことを気にも留めていないな」

ということにハッと気づきました。

 

 

今日は、幸せを感じる「習慣」について書きたいと思います。

 

日常の中で「幸せ」や「感謝」が見つけられるかは、「習慣」

 

私は、「幸せを、自分の外側に求めても見つからない。幸せは自分の中にある。」

と常日頃から思っているのですが、

 

幸せな人と不幸せな人は、「生活習慣」が違うと思います。

 

生活習慣というのは、つまり、食事、睡眠、入浴方法が違う、、、のではなく、

食事、睡眠、入浴、歩行、呼吸まで、

あらゆる日常の生活の中で「それを、どう体験しているか」という習慣が違います。

 

「良いこと無い〜っ」と思っている人は、

朝ご飯が、元気に食べられることも、

好きな人から返信が来ることも、

「当たり前」だと思っているので、

 

「朝ご飯食べ過ぎたな、また太るな」とか

「(LINEに)なんで、こんな短いそっけない返信なんだろう、

 私の連絡、迷惑なのかな」

 

など、ネガティブなことに視線を向けて、

日々を過ごしています。

 

これでは、まるで目隠しをしたまま、生活をしているようです。

そのような人たちは、「ありがたいこと」や「素敵なこと」

の目の前をスーッと素通りしてしまっています。

そこに、確かに存在しているのに、

そういう人たちには、幸せが見えません。

 

一方、「毎日が最高」だと思っている人は、

 

「今日もすっきりした気分で、元気!」

「返信が来て嬉しい。忙しいのに返してくれたんだ。嬉しい!」

 

と、「素敵の小さなキラキラ」を発見するのが上手なので、

たくさんのハッピーを、毎日集めています。

 

そのような人は、五感をフルに活用し、

季節の変化を感じたり、自然のありがたさを感じたり、

周りの些細なことにも、目を向けているので、

「掃除をしてくれた人のおかげで、道がキレイになっている」ことに気づき、

「忙しく仕事をしてくれた彼が、休憩時間の合間をぬって、返信してくれた」

 優しさに気づき、毎日、素敵なことに気づきます。

 

たくさんの「感謝したいこと」に気づけるので、

幸せを「習慣的に」感じることができます。

 

私がここで、「習慣」という言葉を使っているのは、

生活習慣病予防と同じように、習慣を変えれば、

誰でも、もっと幸せを感じることができるからです。

 

私も以前は、気に入らないことが一つでもあると、

幸せな気持ちがどこかへいってしまい、気に入らないことに

意識を向けてしまっていました。それでは、自分が傷つくだけなのに。

ついさっきまで幸せだったのに、何か気に入らないことに意識を向けてしまい、

イライラすることもしょっちゅうでした。

 

しかし、幸せを見つけることを、習慣化することを意識して、

ポジティブな気持ちを長く保つことができるようになりました。

イライラし始めたら、

「違う違う。それを考え続けたいんじゃない!」と思い直し、

軌道修正をしています。

 

それでも、ネガティブな気持ちが浮かんでしまうときは、

まず「言葉」を変えます。

 

嘘だと思ってもいいから、

気に入らない状況から、何か「良いこと」を探して、

言語化します。

(「この失敗は、何かを学ぶチャンス!」)

 

言語化をすると、そこに意識が向かうので、「思考」が変わります。

 (「この失敗から学べることはなんだろう。よく考えたら大したことじゃ無いな」)

 

そして「思考」が変わると、行動が変わります。

(「過ぎたことを考えて、落ち込むより、これをブログのネタにしよう。

 ネタができてハッピー!」」

 

 

この言語化→思考を変える→行動を変える、のプロセスを続けていれば、

「習慣」が変わっていきます。

 

「幸せ感じない習慣病」から「幸せを感じる習慣病」に、

今日からシフトしてみませんか。