全ての苦しみは「自分の思い通りにいかない」のが原因

自分の思い通りに物事が進まないと、イライラしたり、

悲しくなったりしますよね。

しかし、この「自分の思い通りにしたい」という気持ち自体が、

私たち自身を苦しめているのです。

 

なぜ自分の思い通りにいかないと、苦しいのか

 

「自分の思い通りにしたい」という意識は、そもそも、

自分、という意識があるから生じます。 

 この「自分」という意識は、つまり自我なのですが、

自我のことを、サンスクリット語では「アハンカーラ」と言います。

 

アーユルヴェーダの考えでは、全てのもの、宇宙や人間、人間以外のもの、

全てものは、本当は一つと考えます。

 

全てのものは、ひとつのエネルギーで、同じものからできているけど、

私たち人間は、自我、つまり、「私」という意識があるために、

他人と自分を区別したり、外と「自分の」体内の区別をしています。

 

空気は、ブラジルの空気も、日本の空気も同じ空気ですよね?

どこからどこまでがブラジルの空気で、ここからは日本の空気、

と決まっているわけではなく、地球全体に一つの空気が流れています。

それを、風船の中に入れると、風船の中の空気は、

1つの空気に見えます。この風船が私たちの体です。

 

私たちは、生まれた瞬間から、他人と自分を区別するための「自我」を持って生まれてくるため、

この自分という意識があるので、私たちは

他人と比べて、自信を無くしたり、

好きな人が、期待していたことをしてくれなくて落ち込んだり、

計画通りに物事が進まなくてイライラしたり、

するのです。

 

自分という意識がそもそも無ければ、全てのものは同一である、

ということが分かるので

他人と比較することもありませんし、(他人という考えがそもそも無い)

自分の思い通りにしよう、という気持ち自体が生まれません。

つまり、私たちが日々、感じる、不安、イライラ、悲しみ、恥ずかしさは

全て、この自我があるから生まれるものなのです。

 

自我は必要なもの

 

私たちを苦しめる「自我」ですが、もちろん意味があって

自我は存在します。

 

アーユルヴェーダでは、自我は、「乗り越えていくべきハードル」と考えます。

自我をもって、苦しみにぶつかる度に、解決していくことが人生であり、

私たちは、そのハードルを経験することで、強くなり、より賢くなります。

私たちが、「自分の生きがいを見つけ」「豊かさに感謝し」「人を愛する」

ために、(これらは全て、人の生きる目的としてアーユルヴェーダで挙げられていることなのですが)

自我が必要なのです。

 

そして、人生の目的を達成していく中で、自我を無くしていくことを学び、

最終的に、全てのものは一つである、ということを直観し、

自我が無くなる=すべての苦しみから解放される状態に達します。

 

自我と上手に付き合う

 

では、自我に苦しめられすぎないようにどうすれば良いでしょうか。

 

①自分の思い通りにならなくても良いか、という気持ちを持つ

 

そもそも自分の思い通りにならないことが起こるのはしょうがないし、

(全てが思い通りになってしまったらつまらないですね。

 悲しみがあるから喜びがあります。陰と陽の考えです。)

それは自分が勝手に、他の可能性を排除して選んだことです。

自分の経験の範囲の、狭い範囲内で考えたことなので、

思い通りにいかなくても、それは悪いことではなく

「まだそこに至らなかっただけ」なんだと考えましょう。

過去の自分を責めたり、他人を責めたり、環境を責めるのではなく

まだそのときは「未熟」だったのだ、ととらえてみましょう。

 

②結果をどう体験したいかを「自分で」選ぶ

 

自分が思い描いていた結果どおりにならなかったら、

その体験を「自分がどう経験したいのか」と考えましょう。

自分が思い通りにならなかったことに対して、

落ち込みたいのでしょうか、

誰かに怒りたいでしょうか、

それとも、

受け入れて、次はもっと良いチャンスがくる、

これは人生のレッスンで、ここから学ぼう、

と思いたいでしょうか。

 

アーユルヴェーダでは命の構成要素として、

肉体、感覚器官、精神、魂の4つを挙げていますが、

この感覚器官を通じて得た情報で

「何を体験して」「魂を成長させるのか」が

人生では重要です。

 

自分の感じ方は、自分でコントロールできます。

苦しみを選びたかったら、とことん自分の為に泣いてあげても良いです。

 

自分で、その経験を、どう体験したいかを選びましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自我をテーマにしたアーユルヴェーダのお話は、

たくさんあるので、また他のことでも書きたいと思います^^

 

簡単!むくみに効く、くるくる体操

本日は、私が毎日実践している、

むくみ解消に効く、くるくる体操をご紹介します。

とはいえ、現代人は忙しいので、

わざわざ動画を見て学ばなきゃいけない体操は、続けられないと思うので、

本当に簡単な、

体操と名付けるのも気が引けるくらい

簡単なやつをご紹介します。

これなら本当に毎日続けられます。

 

やり方

 

体のくるくる回せるところを、ゆっくりくるくる回す。

 

これだけです。

 

えっ簡単すぎ?

体操じゃない?

 

いやいや、すごく効率的で効果的で簡単な

コストパフォーマンスの良い体操です!

 

具体的には、

・首

・腕(肩)

・胸

・腰

・股関節(もも上げしたまま、片足ずつ前後に回す)

・足首

 

を、大きくゆっくり、ぐーるぐーる回します。

ポイントは大きく、ゆーっくり回すことです。

急に勢いをつけて関節を動かすと、傷める原因になりますし、

ゆっくり動かしてあげた方が、筋肉がじわじわ稼働域を広げてくれ、

より、柔軟に動かせるようになります。

 

 

また、首を動かすときは、首の付け根ではなく、胸の真ん中から

首が生えているように、胸の真ん中を軸にするイメージで回してあげるなど、

身体の内側から回すようにイメージすると、更に稼働域が広がり、気持ちいいです。

肩も胸の真ん中、心臓のあたりから回してあげるイメージでやるといいでしょう。

 

上記の場所は、体重がかかったり、同じ姿勢で負荷がかかったりなど、

筋肉が凝りやすい場所です。

また、血管も集まっている部分なので、コマメに動かしてあげて、

スムーズに血液を流してあげることが、

むくみ解消に効果があります。

 

トイレに立ったときや、歯磨きのとき等、

一日に何度でも「くるくる」を意識してやってみてください^^

どの体質の人にもおすすめ 寝起きの白湯

みなさんは、朝食は食べていますか?

 

朝ごはんは、しっかり食べるべき、とか、

夜の食事が残っているから、朝ごはんは食べなくていい、とか、

色々な説がある「朝ごはんは〇〇が良い」話。

 

アーユルヴェーダ的にいうと、どちらもOKです。

体質によって、朝ごはんとるべき、とらないべき、は変わります。

 

 

私のようなピッタタイプは、消化力が高くて、

朝にはきっとお腹が減っており、お腹が減ったままでいると

イライラするので、朝ごはんは食べてあげた方が良いです。

 

カパタイプは、消化が遅いので、「食べても食べなくてもどっちでも良い」

と思うのであれば、朝ごはんは、きっと食べないほうが良いです。

 

食べる場合は、午前10時までは、消化力がまだ高くない時間帯なので、

できるだけ、消化の良いものを選んであげると良いと思います。

(例えば、卵だと、生卵かゆで卵よりは、半熟卵が消化に良いです)。

 

どのタイプの人にも超おすすめ。<寝起きの白湯>

 

朝ごはんは体質や季節によって、量や内容を調整してほしいのですが、

すべてのタイプの方にお勧めなのが、白湯飲みです。お湯です。

 

白湯を飲む前にして欲しいのが、舌のお掃除

 

あなたの舌の色は何色でしょうか?

きれいなピンク?それっとも白っぽい?黄色っぽいでしょうか。

 

アーユルヴェーダでは、睡眠中に体内の未消化物(アーマ。要は老廃物)が

舌の表面に出てくると考えているため、朝一番に舌のお掃除をします。

また、舌の色で体調を診断したりします。

 

舌をごしごし歯ブラシで磨いてしまうと、傷つけてしまう恐れがあるので、

舌を洗う専用の道具があります。

「タングスクレーパー」と言い、金属のものが多く、金やチタンや銅など

様々な種類があります。

私は銅製のを使っています(安くて、半永久的に使える)

Amazon CAPTCHA

 

舌のお掃除をすると、口臭予防になりますし、寝起きの口内は雑菌だらけなので、

ぜひ、毎日の習慣にしていただきたいです。1分もかかりません。

 

アメリカでは、舌のお掃除はけっこう主流のようで、

舌掃除用のブラシが簡単に購入出来たり、

アーユルヴェーダを全く知らない人でも、舌磨きの習慣があるようです。

 

私は、舌掃除が習慣になってしまったので、舌掃除をせずに、

何かを飲んだり食べるのは、口内の雑菌を一緒に丸々体内に

戻してしまうようで、絶対にできなくなりました。

お酒を飲んだ日の翌日は、舌苔が、よりネバネバ、白っぽくなっているので

「老廃物溜まってるな~ごめんよ。今日は体に良いものを食べるよ」と、思います。

 

さて、舌をきれいにしたら、次は白湯をつくりましょう!

 

白湯の準備

 

アーユルヴェーダでは、白湯はただのお湯ではなく、

鍋ややかんで水を沸騰させ、更にそのまま10分間(以上)沸騰させ続けて、

白湯をつくります。ちゃんと10分以上沸騰させることができるのであれば、

水道水でも大丈夫です。

この工程で、水の純度を上げます。

 

しかし、私は、毎日続けるのに、10分も沸騰させ続けるのはちょっと大変なので

浄水した水を、電気ケトルで沸かしています。。

 

続けることが大事なので、あまり神経質にならずに、

自分が納得できて、続けられる方法で生活にとりいれてください。

 

沸騰させたお湯は、当然、すぐに飲むには熱すぎるので、

このお湯を、ちょびちょびすすりながら飲むのが良いとされています。

カパとワータの人は、体が冷えやすいので、熱めの白湯を、ゆっくり飲む方が良いです。

ピッタの人は、体が熱くなりやすいので、ちょっと冷ましてから飲むほうが良いかもしれません。

 

ただ、これも自分の感じ方で、心地が良いと感じる飲み方にしましょう。

 

白湯の効果

 

白湯は、消化力(アグニ)を高めるので、朝、消化力が弱まっているときに飲むと、

消化力の活性化に役立ってくれます。

昨夜の食事の未消化物を消化し、排泄を促すのに役立ちます。

便秘がちな人が、白湯を飲み始めて、お通じが来やすくなった、

という声もよく聞きます。

 

また、寝ている間、カラカラになった体の水分補給もできます。

体を温めてくれるので、寝起きに体が冷えやすい人にもおすすめです。

 

「白湯ダイエット」というダイエットも流行り、芸能人でも白湯を常備する方が

結構いらっしゃいますが、白湯は代謝を上げてくれるので、

ダイエット中の飲み物としても最適です。

 

そして、白湯を飲むと、味覚が鋭くなり、味の濃いものをあまり食べたくなるとも

言われています。

 

白湯を飲んだ後は、朝食にしても良いですし、

私は、ヨーガ、オイルを使ったセルフマッサージ、シャワーの順番で

毎朝過ごしています。

このルーティーンをすることで、自然と軽い瞑想状態になり、幸福感を感じることができます。

一日に一回、自分の内側や呼吸に集中する時間をとってあげることは、

特に毎日忙しく働いている方にお勧めです。

 

このルーティーンを行うには、どうしても、家から出る2時間くらい前には起床をしていないといけません。

 

なので、早起きの習慣もつき、早く起きるために、すぐ寝る、すぐ寝付くために

夜はスマホやPCをいじらない、という習慣がついていきます。

 

朝、どうしても早く起きるのが辛い場合は、目覚めてすぐに

太陽の光を見ると、体内時計がリセットされて、目覚めがすっきりします。

 

体にも心にも良くて、お金もかからない、白湯飲みの習慣を

ぜひ、とりいれてみてください^^

臭いものには、フタ

はぁ、今日はやってしまいました。。

 

朝起きたら、なんだか喉が痛く、

でも、元気だし!と思って、友人と遊びに行き、そこまでは、良かったのですが。

 

その後に来た、久しぶりに連絡が来た、

ある男性からのメールに、かわいくない態度をとってしまいました。

(大した内容じゃないのに、内容にイラっときてしまいました)

 

更に、立て続けに、ちょっとした私のミスで

人に迷惑をかけてしまい、、

 

ん?なんか今日、私おかしいぞ。。

イライラしてる?

 

(°_°)

 

 

ふと、カレンダーアプリを開くと、生理一週間前でした。

 

はい、生理前に、イライラ、不安が出てきちゃうタイプです。

 

数年前から、生理一週間前は、

私は、意地悪モードになったり、人と自分を比べたり、

普段なら気にならないことでイライラしてしまいます。

 

しかし、もう自分は「そういうタイプ」と、知っているので、対処法は心得ています。

 

生理前と知ったら、話は早い。

 

まず、

自分を責めてもしょうがない、だってホルモンがいつもと違う状態なんだもの。

 

と、今は切り替えられるようになったので、

ネガテイブモードの私に「あなたは、仮の姿」

と言い聞かせ、すぐに寝ました。

ネガテイブモードの自分に眠りについてもらいます。

(どうせ、起きててもネガテイブなこと考えるだけだし)

 

起きたら、もう、いつもの自分に戻ってました。

 

かわくないメールについては、素直に

ごめんなさい、間違ってました、と連絡し、終了。

ミスは、もうどうしようもないので、忘れる。

(やってしまったことは反省し、悲しい感情は忘れる。事実と感情を、切り分けて整理するイメージです)

 

すると相手も、全然気にしてないようでした^ ^

 

 

実はこんなことしちゃってさ、、と周りに伝えたい気持ちも、グッとこらえ、

それからは、おいしい食事を食べたり、

夜景を見に行ったり、

いつものハッピーモードに戻りました。

 

ネガテイブモードになったら、

それを隠す!が私の中の掟です。

悪口とか、自分の失敗を、周りに言っても、

解決しないし、周りに、負のモードの自分を見せてしまうだけです。

 

私は、コントロール出来る限り、

一番良い状態の自分を、周りに見せたいです。

弱さを見せても良い、とも言われますが、

 

うーん、見せて、同情してもらいたい?

悲劇のヒロインぶるのは、嫌だし、、

 

と思う気持ちの方が強いので、

出来るだけ何事もなかったように、

ふんわり、キラキラしているよう心がけています。

 

臭いものには、フタ!

をしておけば、気づいたら

まるで最初から無かったかのように消えてしまいます。

何故なら脳は、矛盾が嫌なので、

穏やかモードで行動すれば、思考も穏やかモードになるからです。

 

あなたは、ネガテイブモードをどう対処しますか?

 

今度は、月経にまつわる、ホルモンの働きについてでも、

書きたいと思います^ ^(生理つながり、笑)

食べ過ぎを心配する前に、気にしてほしいこと

イベントシーズンは、ついつい、おいしいものが食卓に並び、

食べ過ぎちゃいますよね。

 

太ってしまう、、と思いつつも、一年に一回だし、

せっかく楽しい時間を過ごすのだから、

食べてしまうのはしょうがないと思います。

 

しかし、その食べるときに、

 

ちゃんと、しっかり時間をかけて噛んでいるでしょうか??

 

しゃべりながら、テレビを見ながら、

あまり噛まずに飲み込んでしまっていないでしょうか、、

 

もし、そうだったら、今日から、しっかり

食べ物がドロドロになるまで、噛んであげてください!

 

しっかり噛まないとどうなるの?

 

食べ物をしっかり噛まないと、口という消化器をほぼお仕事をさせないまま、

胃にお仕事をしてもらうことになるので、

胃への負担が非常に大きくなってしまいます。

 

結果、胃の働きすぎで、胃に関わる病気の原因になったり、

胃での消化が不十分になり、消化吸収がスムーズにされず、

肥満の原因にもなります。

胃も筋肉でできているので、使い過ぎは、筋肉の使い過ぎと同じことです。

胃に疲労がたまってしまいますね。

 

口は消化器!

 

食べ物を消化するところ、というと胃を想像するかもしれませんが、

実は、口も立派な消化器の一つです。

 

私たちが口と言っている部分は、解剖生理学の言葉でいうと

口腔(こうくう)と言い、消化管の入り口となります。

消化管は、口腔、咽頭、食道、胃、小腸、大腸と繋がり、出口は肛門です。

 

歯を使って、食べ物をかみ砕くことは、立派な消化活動であり、

後に待っている胃の負担を軽くするために、

口で、噛んで、できるだけ食べ物を細かくし、

消化活動をしてあげることが重要です。

 

また、食べ物を噛んでいるときに、唾液腺から唾液が出ます。

この唾液は糖質の消化をする働きがあるので、

食べ物を咀嚼するときに、しっかり唾液をばちゃばちゃかけてあげることで、

炭水化物がしっかり分解され、消化されます。

 

 口で炭水化物を消化しておかないと、

胃の消化液は、基本的にタンパク質を消化するので、

炭水化物の消化が不十分になってしまいます。

 

今日からは、口で消化しましょう

 

噛む、というのがめんどくさかったり、

何かをしながら食べていると、噛むのが疎かになってしまいがちですが、

口は消化器です、呼吸器ではありません!

なので、しっかり、働かせてあげてください。

そうすれば、後の胃や、小腸も嬉しいはずです。

 

よく噛むと、食べ物の味も、より、しっかり味わえるようになりますよ^^

 

失敗をして落ち込んでしまったときは

おはようございます!

 

今回は、「失敗して、気分が落ち込んでしまうとき」

について書きたいと思います。

 

実は、ある方から、「失敗から、学ぶ一番いい方法は何だろう」

と聞かれました。

 

誰でも失敗は必ず経験します。

なので、そこから学ぶという気持ちは良いことですね。

 

それを失敗ととるか、とらないかはその人次第ですが、

(エジソンの言葉、

「それを失敗と思うな。それを誤りと言ってはいけない。

 学んだのだ、と言いなさい」は有名ですね)

 いずれにせよ、失敗=自分の思い通りにいかなかったことです。

自分の思いどおりにいかないことはあります。

なぜなら、人生は自分の思い通りにいかない時に、

どういう風にその荒波を乗りこなすのかを、学ぶステージだからです。

 

アーユルヴェーダでは、人生のゴールをモークシャと呼び、

自我が無くなり、あらゆる苦痛や悩み、恥から解放された状態に至ることを

目指すことを説きます。

 

「自分の思い」というのが、無くなり、

宇宙の全てと自分が一体であることを、真に理解した状態です。

この状態になると、もはや苦しみからは、解放されています。

モークシャについては、書くことがいっぱいあるので、

また別の機会に書きたいと思います。)

 

では、モークシャにまだ至っていない、私たちはどうすればいいのか。

 

私は、失敗から学ぼうとすることも大事だと思いますが、

まずは、その失敗した、というネガティブな気持ちから、

自分を解放してあげれば良いと思います。

そして、ネガティブな気持ちから抜けられれば、

自然と次にとるべき行動が見えてくると思います。

 

私たち人間は、他の動物より、大脳新皮質が発達してきましたので、

「時間」の概念や、「自我」の概念、「情」の感情、という

高次精神活動を営むことができるようになりました。

 

この「時間」の概念があるおかげで、過去・現在・未来を認識し、

記憶に基づいて考えを巡らしたり、未来について思いを馳せることができるのです。

 

 しかし、この過去や未来のことを考えられる能力が、

私たちの苦しみを増やすことになってしまっています。

 

もう起こってしまった、過去のことを考えることに時間を使い、

後悔をしたり、自分を責めたり、思い出して嫌な気持ちになったりします。

しかし、過去のことを考えても、過去は変わりません。

それに、自分がやったことは、その時、自分が一番ベストだと思ってやったはずです。

そうせざるを得なかったのであれば、その行動自体を悔いてもしょうがないです。

 

だから、過去の失敗を受け入れても良いのです。

その時は、それしかできなかったのだから、それで良かったのです。

 

また、私たちは起こってもいない将来のことを考えて、不安を覚え、

恐れます。

しかし、将来を考えて、ネガティブな気持ちを抱くことは、

ネガティブな結果を引き寄せることはあっても、

良い結果に導いてくれることはありません。

 

過去のことや未来のことを考えるのに、時間を使って、

ネガティブな気持ちになるのは、本当にもったいないことなのです。

 

私たちは、もっと「今」「ここにいる」ことに集中すれば、もっと楽になれます。

今、この場に生きていることを感じ、

今自分がここにいることの中で、感謝できることが無いか、探してみるのです。

 

アーユルヴェーダのディナチャルヤ(一日の過ごし方)の中に出てくる、

瞑想や、ヨーガは、この「今」「ここに存在する」私に意識を集中させ、

自分が、宇宙の一部であることを、思い出す手伝いをしてくれます。

 

過去や未来のことを考えて、気が散ってしまうのを防ぐために、

一日に一度、意識的にヨーガ等で、「今ここにいる、私の呼吸」に

集中する時間をつくることは、今の私のパフォーマンスを上げてくれることに役立ちます。

 

「失敗してしまった」「どうやってリカバリーしよう、、」と

後悔や、不安の気持ちが出てきてしまったら、

過去や未来のことを考えるのに、時間を使いすぎている!と、思い出して

今、ここにいること、に集中し、感謝の気持ちを持つことを、考えてみてください。

 

継続的に続ければ、だんだん、心配事や不安なことが、

減ってくるはずです!

 

オードリーヘップバーン 名言選

突然ですが、オードリー・ヘップバーンはお好きですか?

 

私はすごく好きです!

彼女は、外見も心も、美しくて、憧れで大好きな女優さんです。

女性として、私のお手本です。

 

オードリーが始めて世に出た頃は、

マリリン・モンローのようなグラマーな女優さんが人気があった時代で、

華奢な体型の女性たちはコンプレックスを感じていたそうですが、

オードリーがスクリーンでとってもチャーミングに輝く姿を見て、

女性たちは非常に励まされたそうです。

美の概念を変えてしまった、すごい人です!

 

その内側からにじみ出る美しさだけでなく、

謙虚で、知的で、愛情深い彼女の人柄も、

幅広い世代から愛される理由です。

 

オードリーのファンは、日本でも非常に多く、

よく、その名言を取り上げられることも多いので、

誰でも一度は、「オードーリーの格言」を聞いたことがあると思います。

 

とても有名なものもありますし、

あまり知られていないものもあるのですが、

どれも、すごく素敵な言葉なので、今回はその言葉たちを、

ご紹介させていただきます^^。

 

 

オードリー・ヘップバーンの素敵な言葉たち

 

「バレリーナの基本ルール

 不平を漏らさない、疲れを顔に出さない、舞台の前夜は遊びに出かけない。

 ソニアは、本気で努力すれば、必ず成功することを教えてくれたわ。

 それに、すべては内面から湧き出なくてはならないということもね。」

 

「愛は行動なのよ。言葉だけではダメなの。

 言葉だけで済んだことなど、一度だってなかったわ。

 私たちには生まれた時から、愛する力が備わっている。

 それでも筋肉と同じで、その力は鍛えなければ衰えていってしまうの・・。」

 

「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。」

 

「幸福のこんな定義を聞いたことがあります。

 幸福とは、健康と物忘れの早さである、ですって。 

 私が思いつきたかったくらいだわ。だって、それは真実だもの。」

 

「実を言うとね、誰かが私のことを美しいと言ったり、

 書いたりする度に思うのよ。

 一体どこが美しいのかしらって。

 古典的な美人ではないことは確かだもの。

 私がこの仕事で身をたてられたのは、美しいからではないわ」

 

「笑わせてくれる人は大好き。本当に笑うことが、一番好きだと思うわ。

 笑いはたくさんの病を治すわ。きっと人にとって一番大切なことね。」

 

「ハッピーな女性が、一番美しいって信じています。」

 

一番有名?時を越えた美しさの秘密

 

また、オードリーの言葉として伝えられることが多い、

サム・レヴェンソンの詩も素敵です。

この詩は、オードリーが亡くなる年の最後のクリスマス・イヴに

2人の息子に読み聞かせたと言われています。

 

 

「時を越えた美しさの秘密

 

 魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。

 愛らしい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。

 スリムな体であるためには、飢えた人々と食べ物を分かち合いなさい。

 豊かな髪であるためには、一日に一度子供の指で梳いてもらいなさい。

 美しい身のこなしのためには、決して一人で歩むことがないと知ることです。

 物は壊れれば復元できませんが、人は転べば立ち上がり、

 失敗すればやり直し、挫折すれば再起し、間違えれば矯正し、

 何度でも再出発することができます。

 誰も決して見捨ててはいけません。

 人生に迷い、助けて欲しいとき、いつもあなたの手のちょっと先に、

 助けてくれる手が差し伸べられていることを、忘れないでください。

 年を取ると、人は自分に二つの手があることに気付きます。

 一つの手は、自分自身を助けるため、

 もう一つの手は、他者を助けるために。

 

 (ここまでがオードリーが読み聞かせた部分といわれていますが、

 原文はまだ続くので掲載します。)

 

 女性の美しさは、身にまとう服にあるのではなく、

 その要旨でもなく、髪を梳く仕草にあるのでもありません。

 女性の美しさは、その人の瞳の奥にあるはずです。

 そこは心の入り口であり、愛情のやどる場所でもあるからです。

 女性の美しさは、顔のほくろなどに影響されるものではなく、

 その本当の美しさは、その人の精神に反映されるものなのです。

 それは心のこもった思いやりの気持ちであり、

 時として見せる情熱であり、

 その美しさは、年をおうごとに磨かれていくものなのです。」

 

 

いかがでしたでしょうか。

幸せとは何なのか、美しさとは何なのか、という問いに

ヒントを与えてくれる、素敵な言葉たちです。

 

私も、改めてまとめてみて、

発見があり、常に心に置いておきたいな、と思いました。

 

ちなみに、オードリーの映画で、私のお気に入りは「Funny Face(邦題:パリの恋人)」です。

 

良かったら、ぜひチェックしてください。